ロードバイクでチャリチャリやってます

人生マイペース、自転車もマイペース

ダイエットの行方【1カ月経過】

皆さんお疲れ様です、シュンです。

 

先月の事、流石に太り過ぎたのでダイエットを始めようとこんな記事を書きました。

whitecollarcyclist.hatenablog.jp

結論から言うと、先月の70kgから68kg位まで約2kg程度落ちてきました。

 

今の生活を続けると1カ月あたりで1.7kg程は減る計算になります。

 

摂取カロリーと消費カロリーの内訳は以下の通り。内容が細かくて興味のある方のみ読んで頂ければと思います。

 

********************

まず食事のメニュー

朝食メニュー 200kcal

・バナナ 1本 110kcal

・魚肉ソーセージ 1本 90kcal

 ※MCTオイルはお腹が気持ち悪くなるので中断

 

次に昼食メニュー 370kcal

・ゆで卵 2個 135kcal

・白米 150g 235kca

 

晩御飯は白米の量を150gにしているので、大体1000kcal以下に抑えられていると思います。

 

これで多くても1,570kcal程度。基礎代謝を2000kcalとして100kcal=9gで計算すると1日当たり48gの減量。休日は自転車の為に普通に食事しているので1カ月で考えると48g×20日=960g。

 

これに加えて平日に週2~3日ダイエット兼ねてトレーニングライドも行ってます。

 

大体1回出走すると運動時間が1.5時間程度稼げて700~800kcalを消費します。これで1回大体63~72g程度は減るはず。間を取って65gとして月に10回出走すると仮定すると650g。

********************

 

感覚的にはもっとガツンと落ちるんとちゃうん?と思ってましたが結果としてほぼ計算通りやん、めっちゃ順調やん。

 

平日夜のトレーニングライドのお陰でSTRAVAのフィットネス値(≒CTL)もジワジワと上昇しておりまして、9月26日のトレーニング後で49ポイント(先月比+18ポイント)まできました。脚の調子も少しずつ上がってきて自分比で少しずつパワーが出せるようになってきましたよ。ログ見てたら誤差の範囲ですけど。

少しずつ自転車に乗るのも楽しくなってきたのでこのまま続けていければと思っています。

 

流石に真冬の夜練は億劫になりそうなので、今からローラー環境をしっかり整えて行きたい所。ただ、ローラー練は家族のウケが非常に悪くって、何処にどう設置していくのか悩ましい所です。

 

こんな感じで月1回位のペースで経過報告していけたらと思っています。

Panaracer AGILEST(クリンチャー)が想定以上に良かった件

皆さんお疲れ様です、シュンです。

 

9月23日(祝)の事、諸々あって自転車に乗りに行く事が出来ませんでしたので、約5カ月放置していたMAVIC COSMIC CARBON SLホイールのメンテ作業を行いました。

 

振れを確認してとりあえずハブを開けていきます。

想定内の汚れ具合です。フリーボディはそろそろ交換が必要ですかね。

 

出来るだけクリーニングして。

後はグリースを入れながら元通りに組み立てて作業終了です。

 

今使ってるフルクラム RACING ZERO NITEも気分で併用したいので、家内が出掛けたのを見計らって近所のショップさんに新しいタイヤを買いに行きました。

 

何種類か出してもらった中で今回手に取ったのはPanaracer AGILEST(オールラウンド、クリンチャー)。同社の製品は過去にRACE AとRACE Cを使った事がありましたが、トレッドの形状が独特で安定感が無く避けてたんですよね。

 

今回は素直にラウンド形状になったという事と、海外ブランドよりも価格面の優位性があるのでお試しで購入です。ネットでは2本セットで最安値は11,000円位で販売されています。実店舗購入なので若干高めではありますがそこはそれです。

平均重量190g(Panarecer公式は現在200gとなってます)とかなり軽量なので、耐久性が少し心配な所。

 

帰ってきて早速ホイールにタイヤを嵌めて行きますが、これがかなりキツい。特にフロントに入れた方は途中で諦めようかと思いましたよ。で、無理矢理何とかしたの図。

バルブが短いのはご愛嬌という事で。バルブ長60㎜のチューブが予備1本だったので現在発注中です。

 

一晩様子を見て空気の漏れ等問題無さそうなので翌日試走に出てみました。空気圧はフロント5.4bar、リア5.8bar(体重68kg、自転車全部込み9kg)。

 

折角なのでファーストインプレッションとして各項目で点数を付けておこうと思います。比較はContinental GP5000と前述したVittoria CORSA G2.0です。当然この2種類も何セットか使ってます。断っておきますが飽くまで素人の感想です。

 

巡航性能

AGILEST ★★★★★

GP5000 ★★★★★

GORSA  ★★★★★

どのタイヤもほぼ同等だと思います。

 

乗り心地

AGILEST ★★★★☆

GP5000 ★★★★☆

GORSA  ★★★★★

AGILESTはGP5000とサイドウォールでショックを吸収している感じが良く似てます(僕の主観です)。GORSAはポヨンポヨンして独特な乗り味です。

 

登坂性能(ゼロ発進含む)

AGILEST ★★★★★

GP5000 ★★★★☆

GORSA  ★★★☆☆

これは重量の差もあると思います。AGILEST=190g、GP5000=215g、CORSA=250g(全て700×25C)。AGILESTはスルスル上る感じでとても印象が良かった。

 

グリップ感

AGILEST ★★★★☆

GP5000 ★★★★☆

GORSA  ★★★★★

どれも優秀ですが、CORSAのグリップ力は特筆出来ると思います。

 

耐久性

AGILEST これから検証

GP5000 ★★★★☆

GORSA  ★★★★★

 ※GP5000はサイドカットを2回ほど経験しています。

 

価格

AGILEST ★★★★★

GP5000 ★★★☆☆

GORSA  ★★★☆☆

 ネット上の価格(2023年9月25日現在) 

  AGILEST 5,580円(ヤフーショッピング Be.BIKE)

  GP5000 7,280円(Amazon

  GORSA  6,980円(楽天 自転車アクセサリーのAmical)

  ※CORSAはこのお店だけダントツに安いです。

 

この中で検証出来ていない耐久性を除く5項目の得点合計は

AGILEST 23点

GP5000  20点

CORSA   21点

となっております。

 

見た目も結構良いので後はAGILESTが頻繁にパンクしなければ言う事ないですね。

ちなみに今回の試走で大正池上りましたが所要時間24:50でした。前回はCORSAで26:40かかってました。タイヤの効果なのかホイールの効果なのか、気候なのか体調なのかよく分かりませんけどね。

AGILESTも何セットか使ってみたいと思います。

 

伊丹でランチを【後編】

皆さんお疲れ様です、シュンです。

 

前回からの続きです。

whitecollarcyclist.hatenablog.jp

えむきゅうさんを先頭に一行は高槻から伊丹に向かって走ります。

 

普段は木津川中流域を根城にしてますが、今回は都会の下流域を走るので新鮮な感じです。何処を走ってるか全然分からんかったですが。

 

神崎川(多分)のほとりを走っていると前方からロードバイクが走ってきます。何とゆうゆうさん登場です。ゆうゆうさんとは2回目で先月のライドの時に芥川で混浴した思い出があります(笑)地元なのに道に迷って彷徨われたようで、結構息を切らしてらっしゃいました。

 

えむきゅうさんしか分からないような抜け道を走ってキッチンあっちゃんさんには11:20頃に到着。現地でほっしゃんさんとも合流して11人でお店は貸切になりました。

前菜盛り合わせ、パン3種、マンゴーラッシー、肉団子のトマト煮、そして画像に写って無いですがサラダ。やったかな?他にも何か食べた気がしますけど、家庭的で丁寧に手作りされたお料理ばかりでとても美味しかったです。

 

「腹減ってたらカレーも食べや」って仰ってくれたのですが、普通にランチで腹いっぱい。だけどいい香りしてたんですよね。今度また片道80km走って食べに行きますね!

 

お店の常連である?ゆうゆうさんが配膳のお手伝いをして下さったのでとてもスムーズでした。ゆうゆうさん、有難うございました。

 

シェフもとても気さくな方で、皆さんが通うのも良く分かりますね。

みんな笑顔で集合写真まで撮って、正に大人の遠足状態です。ほっしゃんさん、撮影係を買って出て頂き有難うございます。

 

お腹がいっぱいになったら8月に池田市でオープンしたサイクリスト御用達のカフェ、backyard ikedaさんを目指して再スタートします。

 

しかし、しばらく走ってると後続が途切れている事に気が付きました。仲間に連絡が入り、つかささんがパンクしたとの事。えむきゅうさんと僕で来たルートを戻って行ったのですがなかなか現場に到着せず。

 

じ~さんときのぴーさんが傍らに着いてらっしゃるようなので安心ですが、最終的に復旧を諦めて輪行で帰られる事になったとの事。最後まで一緒に走りたかったのですが残念。

 

後で聞いた話ですが、チューブレス運用の前輪がパンクし、シーラントでは塞がらなかったそうです。復旧に手間取りそうだったので、結局じ~さんが持ってた輪行バッグで荷造りをして電車で帰る事にされたそうです。緊急時にサクッと対応出来るじ~さん、やっぱカッコええやん。

 

今回の件もあり輪行バッグの携行を検討しています。長距離走るサイクリストの場合、機材トラブルは現地で応急的に対応するのが基本ですが「どうしようも無い事態」が発生した場合の最後の切り札になりますしね。

 

以前チューブラーで走ってた時期もありますが、ロードバイクのタイヤの通常運用はやはりクリンチャーがベストチョイスな気がします。状況にもよりますが慣れてると10分程度で復旧出来ます(チューブレスを否定するつもりはありません。)。

 

仲間と再合流して予定通りbackyardさんへ。自転車用品も置いていてメンテもされてたので、つかささんもここまで辿り着いたら何とかなったかもと思いつつ。

僕たちが行った時間帯は自転車乗りだけでなく普通にカフェ利用の方もいらっしゃって混み合っていました。

 

この日初めましての女性サイクリスト、ほっしゃんさんと少しお話させて頂いたのですが、ホームグランドが六甲とか先日じ~さんと大台ケ原走ってきたとか…見た目は可憐な女性ですが普通にあっち側の人やん(汗)それと、けゑゐすけさんのシュガートークが最高に面白かったです(笑)

 

このカフェ、1階のカウンターでオーダーして自分で2階に持って上がるスタイルなのですが、LOOKタイプのビンディング私、階段が怖かったです。特に下りが。皆さん大丈夫だったのかな?可能ならオーダー後に店の方が持って上がってくれれば有難いかなぁと思いました。

 

それと、えむきゅうさんはめっちゃ顔が広い。何処に行っても知り合いがいらっしゃるしお店の人とも仲が良い。僕もえむきゅうさん位気さくな人間になれたらええのになぁ。根暗なんであきませんね。

 

さて、ここからは先頭はトミーさんに交代。この日はミニベロで参加されたのですが、めちゃくちゃ良いペースで走ってらっしゃいます。奥様のまゆまゆさんも普通に追走しているし。

 

ここからは街中を走るので信号峠がなかなか厳しめでした。集合場所のセブンイレブンに着くと帰って来た感がありますね。ここからまだ40km以上走って帰るんですけどね。最近訪問機会が多くなってきたので何気に近辺の道も少々覚えてきました。

 

backyardさんで休憩している辺りから妻の「何時に帰る?」Lineの文面が厳しくなってきたので、一足先に出発させて頂きました。あれ?この日はフリーだった筈なんやけど(汗)急かされるのはあんまり気分のええもんとちゃいますねぇ。

 

とは言え家庭平和の為に1分でも早く帰りましょう。

 

西国街道から大山崎経由でサイクリングロードを走り始めたあたりで、日暮れが近付いてきて暗くなってきました。風向きも運悪くアゲインストで条件は悪いですが、往路同様に脱力と股関節稼働重視のペダリングで170~200W、32~33kphで巡行します。

 

走行距離は130kmを超えておりますが夜練の効果かまだまだ脚は元気。最後までペースを落とす事なく18:30過ぎに自宅に到着。なんやかんや12時間以上外で遊んでたんですね。

 

今回ご一緒頂いた皆さん、楽しいライドを有難うございました。懲りずにまた遊んで下さいね!!季節が良くなってきたら奈良の山奥に蕎麦食べに行きましょう。

 

走行距離162.05km、獲得標高427m、平均PW91W、NP130W、消費熱量2,283kcalでした。

 

 

伊丹でランチを【前編】

皆さんお疲れ様です、シュンです。

 

連休最終日の9月18日(月)。17日も割と好き勝手やってましたが、一応3連休で唯一自由にしていい日の設定です。

 

比較的長距離ライドになりそうでしたが、この日は早朝からラグビーワールドカップ2023の日本対イングランド戦の日なので早朝4時起きして応援してしまいました。

 

眉間の奥辺りが重たく、うすーく頭痛の気配があったのでロキソプロフェンを1錠服用しておきました。はい、頭痛持ちなんですよ。

 

自宅は予定通り6:00前に出発。一次集合場所の長岡京市の西山こっぺ堂まで約40km。集合時間は7:30です。

先は長いのでペースを上げ過ぎないようにしながらサイクリングロードを北上していきます。脱力しながら淡々と腿上げ運動を行い、パワー表示は大体140~160W、スピードは31~32kph。

 

御幸橋から大山崎に抜けるのに少し迷うかな?と思ってましたが、リイクニさんやmaさんと何度か通った事があったので思いの外スムーズに進み予定通り7:20に到着。

 

そこには何故か普段着姿のmaさんがいらっしゃいます。「やっぱ20%以下は平坦ですよね」とのご挨拶を受け流しつつ、「昨日のアワイチどうでした?」とお尋ねしたら満面の笑みで「いい感じでした~」とのご返事。まだ、なかなか遠征に行ける身ではないのですが、いつかは行ってみたい。

 

その後直ぐにじ~さんとけいさん、そしてもう一人カッコいい人がいるぞ?けゑゐすけさんが参加予定やったけど明らかにフォルムが違う(←失礼)。よーく確認したらお久しぶりのつかささんやないですかクールな雰囲気でめっちゃカッコいい。

 

じ~さんも春先よりも引き締まった感じですが相変わらず勢いはジャイアンっぽい(笑)けいさんもめっちゃオシャレ。ていうかけゑゐすけさん何処?

ちなみにこの日の西山こっぺ堂のオープンは9:00です。7:30なので当然やってません。直ぐ近くにファミリーマートがあるのでそちらに移動して少し腹ごしらえをしておきます。

 

ここで集合予定だったえむきゅうさんと、家を出て直ぐにパンクして遅刻していたけゑゐすけさんも無事合流されました。じ~さんが行きたがっていたヒルクライムルートをお断りして西国街道で二次集合場所の高槻に向けて出発です。

 

残念ながらけいさんはお仕事という事でここでお別れ。またいずれご一緒させて下さいね。

 

集合時間は9:00でしたが8:40には到着。同じタイミングでトミーさん、まゆまゆさんご夫妻も到着されました。程なくしてきのぴーさん、あきほさんご夫妻も到着!!

なんやかんやでこの時点で既に9名の大所帯です。

 

きのぴーさんは今年起業されたばかりの青年実業家。中国語が堪能なのでコストパフォーマンスの良い中国製の自転車製品を日本で販売されるお仕事をされています。

 

特に注目は日本営業マネージャーに就任しているYOELEOというフレーム及びホイールメーカー。

現物を初めて目の当たりにしましたが質感がとても良い。初めてTIME号と出会った時と同じ感覚でした。乗り心地もとても良いく平坦の伸びもかなり良いそうです。

 

そんなTIME号も来年で10年を迎えるのでそろそろ買い替え時。YOELEOは第一候補ですね。とりあえず貯金せねば。目標はとりあえず50万円!!奈良市内やその近郊にも取り扱いショップさんが出来たら嬉しいなぁ。

 

トミーさんまゆまゆさんは何とお揃いのミニベロでご参加。

本当にお二人は仲が良いですね。端で見ててとても羨ましい。

 

ここからは道に詳しいリカンベント乗りのえむきゅうさんが車通りの少ないルートをチョイスして伊丹市のキッチンあっちゃんまでアテンドして下さいます。

 

僕は気楽に着いて行くだけ。天気が良すぎて少し暑いですが、今年は酷暑の中もそれなりに走ったのでこの程度なら問題無し。

少し長くなったので【後編】に続く

 

久々に大正池に行ってみた話

皆さんお疲れ様です、シュンです。

 

最近、自分で書いた過去のブログ記事を読んでいて、記録って大事だなと再認識した次第です。

 

思い立ったが吉日という事で早速この3連休の様子を記していこうと思います。

 

初日の16日(土)

 

この日は朝から新米の受入れミッションをこなしてきました。我が家は有難い事に妻の親戚筋の方が米農家をされているので、毎年この時期に1年分の玄米を譲ってもらいます。

 

子供達も中学生になり大体一日に8合~1升程度の米を消費するようになったので、今年は玄米専用冷蔵庫の最大キャパである14袋(420kg)を運び込みました。

 

親戚のおじさんも一緒に作業して下さったのですが、1本あたり30kgの重さなので結構ずっしりきます。

若かりし頃は50kgの鉄製品を両肩に一つずつ担いでとかやってましたが、そのような役割はもう10年以上前に終えているのでなかなかの疲労感。

 

上の画像の一番右上の1本のみ昨年度産で、今年の新米1本は早速コイン精米機にかけにいきました。

専門家じゃないので適当な事書きますが、今年はなかなかいい出来なんじゃないでしょうか(白っぽい粒が少ない)。

 

その夜は早速新米を炊いて塩にぎり。

この艶と香りが素晴らしい。新米の季節にしか出来ない贅沢ですね。

しかし、寝る前になって大腿四頭筋は両脚ともに疲労を感じるし、左肘に違和感はあるし、心なしか背中に張りを感じます。これ玄米運んだダメージやな。やっぱ歳には勝てんなぁ。

 

翌17日(日)、予定が流れて午前中はフリー時間となりました。但し、午後から妻とお買い物の予定になってたので門限は昼12:00。こうなったら自転車乗るしかないですね。背中痛いですけど。

 

バタバタと準備して9:30頃には出発。平坦練習は夜練でするので、少し坂を上るルートを走る事にしました。

走り始めたらちょっと首回りに違和感が…首というより肩から背中にかけてかな?翌日にグループライドでそこそこ距離を走る予定もあったので、一生懸命ペダルを踏み付けずに股関節の動きでペダリングする意識で負荷は軽めで。登坂に関してはいつもより1枚軽めのギアで前に蹴り出すような意識をしていました。

 

心肺機能には結構余裕があるのですが、基本的に脚の限界が先に来てしまう感じでした。

 

まずは鳥谷池を経由してKOM看板まで。

「ここは坂と言うよりほぼ平坦ですよね」って友人のmaさんが以前おっしゃってまして、仕方なくmaさんに笑われないようにアウターでクリアしました(多分今の体重だったらインナーに入れてケイデンス上げた方が速いです)。

 

その後普賢寺まで長い下り坂を走り三山木駅近くのローソンで休憩がてらドリンクの補充を行って大正池へ向かいます。

 

大正池は桜の季節に友人のじ~さんと上りにいきましたが、その時はボロボロで途中で休憩したり自転車を押したりしてクリアした苦い思い出があります。あの時は優しくして頂き有難うございました。

 

その時よりは少々マシにはなってるので淡々と上り始めますが、体重があると全然進みません。気が焦っても仕方ないので無理せずある程度余裕を持って進みます。こうやってしんどい思いをしたら体にスイッチが入ってダイエットも進むでしょう。

 

結局27分位かけてゆっくり上ってました。以前友人のmaさんが「最後の1km以外はほぼ平坦ですね」っておっしゃってたので、そこまでは仕方なくアウター縛りにしておきました(今の体重なら序盤3分の1はインナーで回した方が速いと思います)。

 

ここの撮影ポイントも久しぶり。

9月中頃ですがまだまだ雲の形が夏っぽい。昨年の今頃はジレを着ていた画像が残ってたので今年はよっぽど暑いのでしょうね。

 

門限が厳しくなってきたので急いで帰ります。下り坂もそれなりにパワーを上げて走ってたら脚が重くなってきたのでいつもの自販機休憩。

ここでタバコを吸った方、吸い殻はちゃんと片付けましょうね。

 

走行距離64.41km、獲得標高699m、平均PW134W、NP166W、TSS163.6(FTP210W設定)でした。

 

門限から少々遅れて帰宅したら、妻は今から息子達と映画館に行くとの事。この日の門限って一体何やったん?

 

長くなったので連休最終日の様子は別の記事という事で。

 

重い腰を上げてダイエットを始める

皆さんお疲れ様です、シュンです。

 

僕の趣味はサイクリングと読書です。

 

最近ブログ更新をサボっておりますが、日々の趣味あれこれはX(旧Twitter)にて呟いておりますのでご興味があれば覗いてやって下さい。

twitter.com

Xのネーミングやアイコンのセンスはイマイチに感じますが、日常使いのSNSとしては手軽で良いです。

 

とりあえず今日はダイエットについて綴っていこうと思います。

 

昨年の今頃、実験的に糖質制限をした結果、65~67kgあった体重が再下限で61kgまで低下しダイエットとしては結果を出せましたが、反面、コレステロール値が爆上がりして計316mg/dl(HDL 92mg/dl+LDL 213mg/dl)となり、お医者様からは服薬を勧められ健保組合には未だに追いかけ回されてます。

 

後は感覚的な話になりますが、「変な体臭がする」等家族や近しい人達からの指摘も多く頂き糖質制限は約3.5ヵ月で断念しました。

 

その後「逆に増量する!」とか言って好き勝手してたらあっと言う間に70kgを超え、この8月初旬には遂に最大値である72kgをマーク。1年前から+11kgとなってしまいました。そしてサイクリングしてても上り坂に明らかに弱くなった。

 

先日、8年ぶりに北摂の人気ヒルクライムスポットである勝尾寺にお邪魔して記念撮影をしたのですが…

いや~この日は良い天気でしたね!あ、いやそこじゃない。

 

では問題の箇所をアップしてみましょう。

何これ?何この下半身のフォルム…

 

ちなみに昨年7月の私、自転車乗りとしてはごく正常な体形でした。

今年と比較すると

明らかにダメですね、これ。+10kgの威力はなかなかですね。

 

そんな折、海外通販で頼んでいたビブショーツが届き、とりあえず穿いてみたのですが今までのサイズではキツ過ぎて無理。一応入ったのですが穿くだけで大汗をかいてしまい、そっと箪笥の奥にしまっておきました。

 

そんなこんなで危機感を覚えたのでダイエット作戦を決行します。

 

ダイエットの基本はカロリーコントロールです。糖質やら脂質やら難しい事を考えずに摂取カロリーを消費カロリー以下にする方法を取ります。

 

随分と適当ですが、普通に生活していたら一日2000kcal程度は消費しているはずなのでそれ以下に抑えて行きましょう。

 

まずは朝食メニュー 245kcal

・バナナ 1本 110kcal

MCTオイル 大さじ1 135kcal

 

次に昼食メニュー 370kcal

・ゆで卵 2個 135kcal

・白米 150g 235kcal

 

夕食は家庭平和の為、妻の料理を素直に食べる。とりあえず白米だけは150gに固定し、900kcal以内に抑えましょう。

 

上記を実行すると一日の摂取カロリーは1515kcal、ここに缶酎ハイ500mlを1本(225kcal)を飲んでも1740kcalとなり260kcalアンダーになります。

 

一般的に言われている100kcalあたりの脂肪重量を9gとすると一日約30gずつ減っていき、ちょっと鯖読みますが1カ月で1kg程度減量出来ますね。晩酌(225kcal)をやめると1.6kgは減量出来そう。

 

まあまあ取らぬ狸な計算なのは承知しております。

 

週末にサイクリングを控えてこんな事やってると道中でガス欠するので金曜日の夜~日曜日の昼までは何でも食べます。大体サイクリングだけで2000~3000kcalは消費するので大丈夫でしょう。

 

てな訳で1カ月の減量目標は平日にコツコツ動く事で2kg、5カ月で10kg。昨日の計量で丁度70kg位やったので60kgを目指しましょう。年明けにはスリムバディで坂もスイスイ(の予定)です。

 

知らんけど。

 

僕の名刺代わりの5冊

皆さんお疲れ様です、サラリーマンのシュンです。

 

僕の趣味は自転車と読書です。

 

特に読書趣味は今年の3月から始めたばかりです。 

 

本日(7月25日現在)の読了本は37冊、1カ月に約7冊のペースで読んでます。

(何冊か画面からはみ出してます。)

 

Twitter上の読書アカウントの皆さんは「名刺代わりの10冊」というのをプロフィールに固定されている方が多いので自分も真似してみる事にしましたが、まだ10冊/37冊はちょっと選び過ぎではないかと思うので、今回はその半分の5冊を選んでみる事にしました。

 

蜜蜂と遠雷恩田陸

・透明な夜の香り・千早茜

・黒蝶貝のピアス・砂村かいり

・ぎょらん・町田そのこ

・ラブカは静かに弓を持つ・安壇美緒

 

辻村深月先生や青山美智子先生の書かれた作品などなど、他にも選びたいのがいっぱい有るのですが、厳選するとこの5冊かな~って感じです。

 

とは言え、まだまだ出会えていない本の方が圧倒的に多いので「名刺代わりの~」は定期的に更新していこうと思っています。とりあえず100冊読み終えた所で10冊を選びたいと思います。

 

本を読むようになってから、何気ない会話でも言葉を選べるようになってきましたし、以前と比べると心が落ち着いている感じがします。

 

最後に…

Twitter上の読書アカウントの皆さん、いつも「いいね」頂き有難うございます。

僕はまだまだ読書初心者で有名作家さんもろくに分かっておりませんので皆さんの情報を基に次に買う本を選んでいる事が多いです。

読了ツイートの感想文もなかなか上達しませんが引き続き宜しくお願いします。